KTC RECRUITING
MENU

工具も自分も、
進化し続けていく面白さ

2021年入社 C.F
生産技術

京都府宮津市出身、2021年に新卒採用にてKTCへ入社。
新製品開発に向けた「生産工程」の確認や生産ライン用の「加工治具製作」を担当。
試作品製作も行っており、効率的に新製品を発売していくことに貢献している。
趣味はゲームやゲーム実況動画の鑑賞。

01 経歴と入社のきっかけ

これまでの経歴を教えてください

高校の普通科から能開短期大学へ進学し、2021年に新卒採用でKTCに入社しました。
現在は、生産技術課で新製品をリリースするために、工程設計や治具作製を担当しています。
また、KTCではスマートファクトリー化を推進しており、自走ロボットの教示作業も担当するようになりました。

就職活動はどのように進めていましたか?

もともと化学や工学に興味があったのですが、特定のメーカーへの就職願望はありませんでしたが、製造業には就職したいと考えていました。
大学で開催される合同説明会に参加するなど、幅広い業種の話を聞きながら私の興味・関心とのマッチ率を大切にしてきました。

02 入社の決め手

失敗も成功もすべて自分の糧になる

KTCのどんなところに興味を持ちましたか?

参加した合同説明会で、KTCの社名を目にしました。地元京都に工具メーカーがあることをその時初めて知ったのですが、幼いころからものづくりに興味があった私にピッタリだと感じました。
本社にあるショールームや工場内部を視察できる「会社見学会」が開催される事を知り、ワクワクな気持ちで参加しました。
本来の工具としての性能だけでなく使用感にもこだわった製品の数々を目の当たりにし、とても興味を惹かれ、 また、女性でも技術系の職種で活躍できる環境であると確信し、入社を希望しました。

入社の決め手を教えてください

会社見学会に参加したこともそうですが、やはり自分が好きなこととの関わりが大きいと思っています。
もともとものづくりの一つとして工具には興味がありました。自動車や航空機等の工業製品を生み出すためには工具が必要不可欠です。そんな製造業界の縁の下の力持ちであり、デジタル化など進化をし続けていることから、自分も関わりたいと感じました。

03 生産技術の魅力

業務での苦労やこだわりについて
教えてください

極限まで「No」を口にしないことを常に心がけています。

入社してすぐの頃は「失敗=NG」だと思っていたので、徹底的な準備と完璧な実務実行に強くこだわっていました。
自分に”できる事”と”やらなければならないこと”のギャップが大きすぎて、ひどく落ち込むこともありました。

しかし、さまざまな経験を通し、失敗から得た課題がとても重要なことに気づきました。現在は、一度自分自身で理論を組み立て施策してみる。全てを一人でやろうとせず、わからないことがあれば相談したり、人を頼ることも時には重要であることを、業務をこなしていくうちに理解できるようになりました。
失敗を次につなげることこそ、成長に不可欠なことだと信じ、「No」と言わないためにできる事を探すようにしています。

これから解決したい課題や挑戦したい事を教えてください

もっと生産技術の業務を深く理解し、KTCや社会の成長に役立つソリューションの提案に挑戦したいと思っています。
KTCには検定や資格取得のサポート制度があり、さまざまなことにチャレンジできるので、社内制度を有効活用してスキルアップに取り組んでいます。私の場合、外部講習では業務に関係する知識の習得が主です。加工機の操作については社内にて習得しました。
新製品開発は、ゼロからイチを生み出すものです。前例のない課題定義や改善策の検討には、業務に関わる全ての人が等しく状況を理解することが必要なので「伝える力」も磨かなければと思っています。
分かりやすく、誤解を生まない意思疎通で建設的なコミュニケーションを取り、常に新たな視点で改善ポイントを探すことで、だれも見たことがない工具を開発できるかもしれません。
落ち込みやすいという性格自体は変っていませんが(笑)、落ち込んだ分伸びしろが大きいんだ!と前向きにとらえ、工具開発に携わっていきたいと思っています。